作曲家 権代敦彦

Profile

1965年9月6日東京都生まれ。少年期にメシアンとバッハの音楽の強い影響のもとに作曲を始める。また、この頃欧米のキリスト教文化に触れ、高校卒業後にカトリックの洗礼を受ける。桐朋学園大学音楽学部作曲科を経て、90年同大学研究科終了後、DAAD(ドイツ学術交流会/西ドイツ政府)奨学生として、フライブルク音楽大学現代音楽研究所に留学。91年より(92年からは文化庁派遣芸術家在外研修員として)パリ・IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)でコンピュータ音楽を研究、実践。94年よりイタリアのチッタ・ディ・カステロ市の芸術奨学金を得て同地にて研修。作曲を、末吉保雄、クラウス・フーバー、フィリップ・マヌリー、サルヴァトーレ・シャリーノに、オルガンをジグモント・サットマリーに師事。カトリック教会のオルガニストでもある。現在、パリと東京を拠点に作曲活動を行っている。(2001年12月 第12回演奏会プログラムより)

委嘱初演にあたり、作曲家・権代敦彦氏より3曲のタイトルとメッセージを頂きました。(2001.12.1)

「Ave Maria」、「Stabat Mater」、「Salve Regina」。これら3曲からなる、喜び、悲しみ、そして慈しみの泉、聖母マリアの賛歌。

御子の懸かりし十字架の下にたたずみ流された涙。
その母の涙のその谷間に、嘆きながら、泣きながらもあなたを慕う。
そこで流された涙を味わうことによって、十字架に付けられし御子の傷を、
我々も心に深く刻み込む。

まさに聖なる母を賛えるにふさわしい桜友の"母の声"によって、
ここに記されし「祈りの音」たちは温かみと輝きを帯び、
神へのとりなしとなっていく。



作曲家 相馬孝洋

Profile

1979年神奈川県生まれ。ピアノ、電子オルガンを学びつつ、クラシック、現代音楽にのみならず、ジャズ・フュージョンやポピュラー音楽などジャンルを問わず作曲を手掛けている。室内オーケストラのための《Ever-unfulfilled December Infatuation V》で第3回JFC作曲賞(アジア音楽祭2003で同作品が再演された)。2001年4月、BerlinのCanijius-chamber-orchestraによる委嘱作品である、弦楽オーケストラのための《Requiem》はドイツ大使館をはじめ3か所で来日公演された。シュエット音楽工房コンポーザー・イン・レジデンス(2002〜2004)として、これまでに多数の室内楽作品を発表。昨秋には初の舞台音楽として芥川龍之介「蜘蛛の糸」の朗読、舞台、エレクトロニクスとアコースティック音楽のコラボレーションの脚本、音楽を担当し発表。今秋にも続品として「羅生門」を発表予定。これまでに作曲を山内雅弘、Y・パク=パーンらに学ぶ。山羊座。B型。(2005年10月 第14回演奏会プログラムより)

Composer's Note

この曲は2001年晩冬、ベルリンを訪れた或る日、ひとり窓辺で疎雪を眺めつつ書いたテクストを大幅に改訂したものに音楽を加えた作品である。作品の中でテクストは様々な形で解体、再構築され、歌い手の発することばによるメッセージ伝達よりも、ことばも含めてひとつの純粋な音響としてのまとまりを持たせるよう留意して作曲を進めた。

音楽的なテーマは個人の桎桔としての記憶の残Aが「滲む」ことにあり、リズム(水平的)、音程(垂直的)は徐々に「滲み」でしかないと同時に、テクストもまた音楽同様、何ものかの象徴として「滲み」出たものでしかない。音楽は只あらゆる「きわ」においてたゆたい続け、あらゆる記憶の残滓を内包して消えてゆく。

テクストの中の「絶弦」という語は昔中国で琴の名手伯牙が、自分の琴の音を理解してくれた鍾子期が亡き後は琴の弦を断って終生弾くことはなかったという故事に由来する。




ウィンドウを閉じる
Copyright(c)2007 桜友女声合唱団 。 All rights reserved. Base template by WEB MAGIC.