※ 紹介文及びプロフィールは、2003年12月の第13回演奏会にて発行した「結成25周年記念誌」に掲載したものです。
                
■ 磯部俶先生

磯部先生と桜友女声合唱団との出会いは、'79年の団発足時当時からです。団がまだよちよち歩きの時、先生は「早めの発表会を行ったほうがいいよ」とおっしゃり、すぐその年の11月に新宿ジローホールにて先生の指揮で”小さな世界のなかに”の中から5曲を歌いました。そして次の年1980年に、こまばエミナースで第1回演奏会を行い、1992年の第8回演奏会まで毎回磯部俶作品集の中から数々の抒情曲を先生自らの指揮で歌って来ました。その間にも第1回六大学OG合唱連盟のサントリーホールでの演奏会で桜友の”磯部俶抒情曲集”を、合同演奏では”美しき碧きドナウ”を指揮してくださいました。
演奏会のみならず、先生との思い出はつきないほど数々あります。1985年「遥かな友に」コンサートを新宿文化センターで他団体と行い1986年に神奈川県津久井の道志川辺に建った「遥かな友に」歌碑の除幕式に大勢の団体と参加し、それ以来毎年9月に行われている道志川音楽祭にも参加してきました。先生のご自宅にも練習を兼ね数回お邪魔し、練習後には美味しいお食事と楽しいおしゃべりをしたことが思い出されます。

そうした中での1998年の磯部先生との永遠の別れは、何にも代えがたく悲しいことでした。12月の大隈講堂での音楽葬、又翌年にはティアラこうとうで開催されたメモリアルコンサートにも参加し先生とのお別れをいたしました。
先生亡き後も毎年新年に行われる磯部ファミリーコンサートでは、一品持ち寄りの大豪華パーティと相まって、先生を偲びながら各団体一生懸命歌いあい、あたたかな雰囲気を味わっています。

第13回演奏会(2003年12月7日)では、25周年を記念してOGの方も参加し、ご子息の磯部周平先生に俶先生の作品を振っていただくステージを持つことは嬉しい限りです。

<プロフィール>
作曲家。全日本合唱連盟名誉会員、東京合唱連盟顧問新波の会会長、ろばの会会員、いそべとし男声合唱団指揮者、早稲田大学グリークラブ顧問を歴任。昭和53年日本童謡賞、56年モービル児童文化賞受賞。昭和61年7月神奈川県津久井に「遥かな友に」の歌碑が建立された。1998年11月25日逝去。


■ 外山浩爾先生

第5回目の演奏会を記念し、大学合唱時代にご指導頂いた外山浩爾先生をお迎えしました。先生のダイナミックな指揮は、学生時代の練習を彷彿させるものであり、また練習の合間にはかの有名なプラシド・ドミンゴとの交流話や、音楽界の逸話など楽しいお話を聞かせて頂きました。先生を通して「秘密の花」の作曲家西村朗氏、「小さな虹」の作曲家荻原英彦氏にお目にかかれたこと、また「小さな虹」の伴奏にアンリエット・ピュイグ=ロジェ女史を迎えたことは思い出深いことでした。第7回演奏会までご指導頂きました。

「(前略)邦人の作品を日本語で日本の人が歌う折には、安易でなく、西欧の作品を演奏する以上に説得できる演奏であるべきだと思います。(後略)」(第7回プログラムより)今もこのお言葉を課題としております。

<プロフィール>
父に日本楽壇の功労者たる(故)外山国彦氏、兄に外山雄三氏といった音楽一家に生まれ、幼児の頃より、父国彦氏、有馬大五郎氏、岡田九郎氏に師事し音楽早期教育を受ける。東京藝術大学声楽科に入学後、柴田睦陸、ヴァーハペニッヒ、リア=フォン=ヘッサート諸氏に師事。卒業後、同学部及び付属音楽高校で教鞭をとる。


■ 鈴木茂明先生

先生は第5回〜第8回までの長きに亘りお世話になりました。
「言葉は人間にとってかけがえのないものであります。その言葉とメロディーが高みで融合したとき、思想や人生観までも変えられることがあるものです。また、このような楽曲を声で表現しようとする時、精神だけではどうしても出せない音があることや、多様な音色が必要であることに気づきます。(中略)桜友女声合唱団もコーラスを単に楽しむだけでなく、詩と音楽、そして発声法を通して精神性の高い総合芸術を目指してほしいと願っています。」(第5回演奏会プログラムより)

このお考えのもと、発声のイロハから私たちを忍耐強く教えていただいたおかげで、今の桜友の基礎ができたと思います。言葉の表現法、その中にある心をいかにして美しい音に乗せるか、合唱の難しさ、深さをあらためて知ることが出来ました。実り多き7年で感謝の思いでいっぱいです。

<プロフィール>
国立音楽大学声楽科卒業。同大学院ドイツリート専攻修了。岡本敏明、井上貞一、荘智世恵の各氏に師事。1984年ウィーンへ留学、G・カーリー氏に師事。ドイツリートリサイタル、オペラに出演。筑波大学混声合唱団、その他の指揮者、及びヴォイストレーナーとしても活躍。日本指揮者協会会員、全日本合唱センター発声講座講師。


■ 小林秀雄先生

第8回演奏会の曲目を決めるにあたり、当時の役員が色々な曲を聴いて検討した結果、他の曲とのバランスを考え、少々荷が重いかなと思いつつも「九州民謡によるコンポジション」を是非歌いたいということでこの曲に決定しました。それなら指揮は作曲家の小林先生でということになり、お願いしたところ快くお引受いただきました。先生とお話しているうちに「落葉松」も入れたらとご提案があり、団員一同大喜びしたものでした。厳しくもきめ細やかな練習、フェイント、つっこみ、掘り起こしなどの先生独特の歌い方、表現記号を教えて頂き、音楽をつくることの喜び、感動を満喫しました。
本番の出来も上々(手前みそ?)で、特に「落葉松」は歌うほうはもとより聴いてくださった多くの方から「涙が出ました」との感想を聞き、先生との出会いは私たちの心に一生残る宝物となりました。

<プロフィール>

1955年、東京藝術大学音楽部作曲科卒。作曲を故・長谷川良夫、ピアノを水谷達夫各氏に師事。1959年、1961年NHK委嘱・文部省主催芸術祭参加作品のラジオ音楽劇2作が芸術祭奨励賞を受賞。


■ 須賀敬一先生

大谷研二先生をお迎えして6年が過ぎたころ、コーラス・イン・マリオンでひさしぶりに高田三郎作品「心の四季」を団内指揮者で演奏しました。団員から演奏会でも歌いたいとの要望があり、翌年(1999年10月10日)の第11回演奏会で演奏することにしました。

高田三郎作品の第一人者の指揮者、須賀敬一先生が幸いなことに友好団体いそべとし男声合唱団の(当時名)指揮者として時折上京されており、親しくお話する機会にも恵まれ、早速お願いしたところ快くお引受けくださいました。ご多忙な先生ですのでスケジュール調整に苦慮しましたが、1999年5月から10月のコンサートまで月1回計6回、大日坂の練習場に通ってきて頂き、多くのことを教えていただきました。豊中混声合唱団で現代音楽を指揮され、全日本合唱コンクールで連続10年金賞授賞の栄誉に導いた須賀敬一先生が、大谷研二先生で現代音楽に取り組む桜友女声合唱団の姿勢を深いところで理解し、応援して下さっていることは大変有り難いことと思います。

第11回演奏会でオープニングに磯部俶先生を追悼し、「林の中で」を歌い、アンコールに「時無草」を須賀先生に指揮していただいたことは団員と客席の磯部先生ゆかりの方々にとって未だに記憶に残っていることの一つと思います。コンサート翌日にティアラこうとうにて催された磯部俶追悼コンサートでも桜友女声合唱団を指揮していただき、時を同じくして高田・磯部両氏の作品をお二人とも最も身近な須賀敬一先生に指揮していただけたことは、桜友も幸運な合唱団であると思います。

<プロフィール>
早稲田大学理工学部卒(S.30)在学中早大グリークラブ学生指揮者。
磯部俶、高田三郎の両氏に師事。元豊中混声合唱団音楽監督、女声アンサンブル・アトリエ常任指揮者、いそべとし記念男声合唱団(東京)、東海メール・クワイアー(名古屋)、新居浜混声合唱団(愛媛)など、関西圏を越えて多くのアマチュア合唱団を指揮、またH15年1月に大阪経済大学グリークラブ及びOBを中心に大阪メール・クワイアーを創団。
元日本合唱連盟常務理事、関西支部長、元関西合唱連盟理事長、元大阪府合唱連盟理事長。
1955年から1994年まで久我産業株式会社に勤務。


■ 遠藤しほ子先生

[結成25周年記念誌より]

しほ子先生との出会いは大谷研二先生のご紹介からでした。以来10年近く桜友の発声について指導していただいています。身体全体をどう使えば美しい声が出るのか、風邪のときや本番直前の訓練法等多くのことを学んでいます。先生の口元から発せられる素晴らしい声になんとか近づきたいと努力しているのですが、やはり日々の積み重ねしかないようです。
一ヶ月に一度のレッスンに加え、コンサート間近に来ていただき指導を受けています。今の桜友の声が何とか皆様に心地よく響いているのは、しほ子先生のお陰に他なりません。

<プロフィール>
東京芸術大学声楽科を卒業の後、東京混声合唱団に入団。
1984年夏より3年間ドイツに留学。バロック歌唱法をバーバラ・シュリックに師事、そのかたわらヘルムート・リリング率いるゲヒンガー・カントライの主要メンバーとして活躍した。帰国後、一柳慧氏の「凧の記憶」をはじめ、多くの現代曲の初演を行い好評を博す。
その他の主なソロ活動として、日本オラトリオ連盟定期公演でモーツァルト「ハ短調ミサ曲」をはじめ、同じくモーツァルトの「レクイエム」「戴冠ミサ」、ベートーヴェンの「合唱幻想曲」、カール・オルフ「カトゥリ・カルミナ」(レスビア役)などがある。



ウィンドウを閉じる
Copyright(c)2007 桜友女声合唱団 。 All rights reserved. Base template by WEB MAGIC.